最近のエントリー
まずは愛犬との信頼関係を築くためにも犬のリーダーになる事が大切

犬のしつけを行っていくにあたり、非常に大切で、知っておいて欲しい事が1つあります。
既に多くの方は一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、それが、飼い主が、犬にとってのリーダーにならなければならない。という事です。
リーダーというと偉そうと思う方がいるかもしれませんが、しつけにおいては基本とも言える事項になります。
そもそもリーダーと群れの関係は犬本来が持つ習性
これは、犬が本来が持っている習性として、リーダーの言う事は、服従するというルールがあるからです。
野生の犬は、集団で生活をしている場合、リーダー決め、そのリーダーの言う事は守るというのが原則になります。
 仮にリーダーの言っている事や決めたルールを守らない場合、制裁を受けたり、その群れからは追い出されたりする事もあります。
人間と同じように、1匹になってしまえば、生活していくのも大変ですし、そうなると食事もままならず、他の動物に襲われたりする危険性もあるため、基本犬はリーダーの言う事を聞くのです。
ですから、人間と犬となった時、自分が愛犬にとってのリーダーにならなければなりません。
このリーダーになって、その立場を利用してしつけをしていくというのは、犬をしつけて行く場合に、往々にして利用する事があります。
リーダーにならないと、犬がリーダーになってしまう?
むしろ、リーダーになっていないと、犬はリーダーでない奴の言う事は聞かないですから、言う事をなかなか聞かない事になります。
逆に、犬にとって、自分がリーダーと思っていたとしたら…?
 自分より格下、部下と思っている者から、指示され命令されると感じてしまうと、噛み付かれたり襲いかかられたり、こっちがリーダーなんだぞ!と示しにくる恐れすらあります。
リーダーというと、ついつい会社のような上司・部下といったイメージをしたり、ペットなんだから家族なんだから、そういう上下関係はない方がいいじゃない!と言う方がいますが、大きな間違いなのです。
人間はそういう思いを皆で共有できても、残念ながら、その思いは犬には伝わりません。
 伝わらないどころか、犬からは、こいつらは全員が、自分の群れの一員で自分がリーダーと思わせてしまう可能性すらあります。
そして、リーダーと言っても、上からあーしろこーしろ。といった命令をするというのではありません。
 もちろん、時にはちゃんと教えて、こうするんだよ。と言ったことはしますが、こうやれよ。といった事をするためのリーダーではないのです。
しっかりとリーダーとなって、愛犬との信頼関係を築けるかどうかが、愛犬との楽しく快適に過ごす事ができるかの命運を握っているとも言えるのです。
しっかりと、愛犬にとってのリーダーになれるように、心構えを準備しておきましょう!
管理人の実家もこのDVDを見てしつけを学びました!
関係の作り方、正しいリーダーになれているのも、森田先生のおかげです!【教え子“3万人”突破】
 → 森田誠流・犬のしつけ講座【犬種毎の対応アリ】


 犬のしつけで多くの方が悩む、ご褒美をあげるしつけは良い?悪い…
犬のしつけで多くの方が悩む、ご褒美をあげるしつけは良い?悪い… 犬の習性で犬は家族全員を順位付けする事を理解しましょう
犬の習性で犬は家族全員を順位付けする事を理解しましょう 犬のしつけの褒めたり叱ったりは、犬の行動直後に行う
犬のしつけの褒めたり叱ったりは、犬の行動直後に行う 診断テスト~あなたの飼い主のしつけ適性力を簡単チェック~
診断テスト~あなたの飼い主のしつけ適性力を簡単チェック~ なぜペットの犬にしつけが必要なのか?本当にしなきゃいけない?
なぜペットの犬にしつけが必要なのか?本当にしなきゃいけない? 必ず一貫した態度で犬のしつけを行うように注意しましょう
必ず一貫した態度で犬のしつけを行うように注意しましょう 犬へのしつけで体罰をする事は愚の骨頂であり飼い主失格
犬へのしつけで体罰をする事は愚の骨頂であり飼い主失格 しつけは自分勝手に行うのではなく犬の気持ちを考えたしつけを行…
しつけは自分勝手に行うのではなく犬の気持ちを考えたしつけを行… 犬のしつけで大事になるのは心構え。可愛いからと甘やかさないの…
犬のしつけで大事になるのは心構え。可愛いからと甘やかさないの…









