散歩中にリードを噛む癖のある犬やリードをひっぱりあう犬のしつけ方

犬を飼っている方なら、多くの人が一度は頭を悩ませた事があるのでは?というのが、この散歩中のリードを噛んだり、引っ張り合ったりするといった事例です。

散歩中の犬に出くわすと、時折リードを噛んでいる犬というのも見かける事がありますが、今回はこのリードを噛むという事について見て行きたいと思います。

前提条件として、犬は本能でそう行うもの

犬というのは、誰もが遊んだりすれば同じ状況になるのですが、何かものを噛んで引っ張って引っ張り合うというのは本能的に自然と行う生き物でもあります。

よく、子どもの頃に遊びでボールを噛んでいる犬のボールを取ろうと引っ張りあいっこをしたという方も多いのでは無いでしょうか。

これは犬の本能によるもので、野生の時の犬は餌をとってくるため、引っ張りあいをする事が多々あるため、今の犬でも散歩中にリードを噛んでひっぱりあいを飼い主とするといった現象が見られるのです。

しっかりと主従関係が結べているかがポイント

犬はリーダーの言う事をしっかりと聞きます。
そのため、犬のリーダーになる事が大切という事は、常々解説してきました。
参考:犬の順位付けを理解する

この主従関係が、もし飼い主と犬の関係がきちんとできていなかった場合、犬からしてみれば、自分はこっちに行きたいんだ。と言っている可能性があります。

犬からしてみれば、リーダーは自分なのに、なぜ付いてこない。逆の方向に行こうとするんだ!と思っている可能性があるという事です。

リードを散歩中に噛んだり、引っ張りあいになったりするというのは、そういった可能性が秘めています。

主従関係を再構築して、ダメとはっきり教える事が大切

しつけ方としては、まずは主従関係をもう一度見直して、再構築しましょう。
その上で、しっかりとダメなものはダメと教えていくようにするのが大切ですが、リーダーになれていないと、言う事は聞いてくれないですから、まずはしっかりリーダーになりましょう。

その後に、リードを噛んだのなら、その行為(リードを噛む事)をしっかりといけない事なんだ。と教えてあげるようにしましょう。

やり方としては簡単で、リードを噛んだ時にはダメと言って、噛んでいるリードを離させて、離したり噛まなかった時にはしっかりと大げさ気味でもいいので褒めてあげましょう。
それを繰り返して行く事で、犬は賢いですから、リードを噛む=ダメと怒られて、リードを噛まない=褒められると理解して、散歩中でもリードを噛まないようになります。

その場でしっかりとやることが大切

また、当然ですが、犬は後付けの説明は理解できません。
散歩から帰ってから、リードを噛んでいた事を叱ったりしても犬は理解できませんし、その時の事を叱られると思ってしまい、余計にややこしくなってしまいます。

リードを噛んで叱る時には、しっかりとその場でやるようにしましょう。

ご褒美を使った方法は避けましょう

ご褒美を使ったしつけ方がありますが、リードを噛んで、ダメと言って、離したらそのご褒美に何かをあげるというのはなるべく避けた方が良いと言えます。

なぜなら、犬が勘違いしてしまう恐れがあり、リードを噛んだら、そのご褒美がもらえる。思ってしまい、リードを噛む癖が無くなるところか、そのご褒美が欲しくて余計にリードを噛むといった事に繋がってしまう恐れがあります。

ですから、しっかりとリードを噛まないようになって、褒めてあげる。

リードに塗る薬なども

最近では、リードを噛む犬の対策グッズとして、リードに犬が嫌がる噛み付き防止用のスプレーなども販売されています。

あまり最初からそれを使うのはおすすめしませんが、どうしてもひどいような時などは考えてみてもいいかもしれません。

それを付ければ、犬がリードを噛んだ時には、苦みなどの犬が不快と感じるような味になっていますので、リードを噛む=良いことではないと思う事で噛まなくなります。

ですが、これは犬にとってもハッピーなしつけ方ではないので、しっかりと主従関係を構築し、きちんと正しい方法でやってあげるのがおすすめです。

管理人の実家もこのDVDを見てしつけを学びました! 関係の作り方、正しいリーダーになれているのも、森田先生のおかげです!【教え子“3万人”突破
森田誠流・犬のしつけ講座【犬種毎の対応アリ】