噛み癖のしつけの注意点。遊びを取り入れながら、褒める事に意識しよう

飼い主が犬に躾をするのは、人間に服従し、ルールに添って互いに気持ちよく暮らすために、自立した犬に育てることです。

本来、犬というのはとても賢い生き物で、噛み癖を治すための躾も、愛情をもって教えればきちんと学習できる能力を持った動物です。

何度も言ってきていますし、噛み癖のしつけだけに限った事ではありませんが、かわいいからと過度な甘やかしが噛み癖をつけ人に危害を加えてしまう原因にもなってしまうのです。

なるべく早くにするのが吉

噛み癖を治す為の躾をするなら、好奇心旺盛な子犬のときに「していいこと」と「悪いこと」を教えてあげるのがいいでしょう。

もっとも大事な事は信頼できる存在になる事です。
犬は、本来群れの中でリーダーの命令に従って行動していた動物ですから、人間社会においても家族に中で誰がリーダーか上なのか見極めます。

そのリーダーに誉められると、想像以上に喜びと満足感とを覚えるものなのです。

遊びながら、そして褒めて覚えさせる

犬はとても遊び好きな動物ですので、まずは遊びながら自然に覚えさせるのが一番です。
ポイントは、叱るよりも誉めて覚えさせる事なのですが、それをどうやって認識させるかです。

言葉がわかるといっても人間みたいにはいきません。
そうすると、犬の目で見てわかる行為をする事です。

どうするのかというと、「ダメ」「イケナイ」等をあらわすとき、片手のてのひらを広げて押し出して制止の形を見せるなどすれば解るのではないでしょうか。

いったとおりにできたときに大げさな位「ヨシヨシ」と誉められることで犬のやる気があがってきます。

反対に叱るときは、恐怖感を覚えないように注意しなければいけません。
「イケナイ」「ヨシヨシ」この2つの言葉をどう使いこなすか噛み癖を治すための躾の基本です。

しっかりと、愛情を持って根気良くしつけて快適な共同生活ができるようにしていきましょう!

管理人の実家もこのDVDを見てしつけを学びました! 関係の作り方、正しいリーダーになれているのも、森田先生のおかげです!【教え子“3万人”突破
森田誠流・犬のしつけ講座【犬種毎の対応アリ】