最近のエントリー
そもそも、なぜ、犬は噛み癖をつけてしまうのかを知りましょう
噛み癖のある犬がいると、迷惑をかけてしまう事もありますし、もし子供でも噛んだら…と悩んでしまいまうかもしれません。
どうしてなのか、どう扱っていいのか悩む前に、犬の噛み癖の原因は、色々ありますので原因を知ることが大切になってきます。
とはいえ、原因と考えられる事などもおいくつもありますので、しっかりと自分の場合はどうなのか?などを把握しておくようにしましょう。
何かに驚いた場合
何かに驚いたからという場合、何に驚いたのでしょう。
又、時期はいつごろのことなのでしょう。といった事を把握すると良いと言えます。
気分を紛らわせたい事がある
例えば、歯が生え変わる時期で、口の中がムズムズして色々な物を噛んで気を紛ら和すことがあります。
子犬だからといって許さないで、この時に噛んでいいものとの区別を教えます。
過去のしつけへの反抗
子犬の時、しつけで失敗したときに、叩いていしまっていたということがよくあります。
そうすると、手がいやな物として認識され、撫でようとしてもまた叩かれるという恐怖心の方が優先して噛んでしまうという事になります。
叩くり誉める方がずっとしつけの効果があがりますので、叩くという行為は、止めるようにして下さい。
甘やかされすぎている
自分に気に入らないことがあれば飼い主であっても遠慮なしに噛みつく犬は、愛犬が可愛いあまりに甘やかしすぎた結果、主従関係が逆になっている可能性があります。
この場合、主従関係がはっきりするようなしつけをする必要があります。
遊びの甘噛みの延長になってしまっている
遊びの延長としてじゃれて噛んでいる事や警戒心の結果として噛むことが考えられます。
又は、ほったらかしにされ欲求不満が原因のこともあります
いずれにしても、噛み癖は飼い主のしつけ不足が根本的な原因です。
しつけ直す際には、噛んで良いものと悪いものの区別を覚えさせる事が必要となります。
噛んでいけないものを噛んだときは、後ではなくその場で「ダメ」といいます。
叱り方にも、何が原因なのかを考えて叱ります。
例えば、大好きなおやつを手の上に乗せて、与えてみて下さい。
少しずつ手に対する恐怖心を無くしていくのもひとつの方法です。
又、犬を叱る前に一度自分に心当たりがないか考えてみましょう。
管理人の実家もこのDVDを見てしつけを学びました!
関係の作り方、正しいリーダーになれているのも、森田先生のおかげです!【教え子“3万人”突破】
→ 森田誠流・犬のしつけ講座【犬種毎の対応アリ】