最近のエントリー
犬にトイレをしつける時は掛け声などを使ってイメージさせよう

私たち人間も同じなのですが、よくトイレに行くときに「トイレトイレ」といったような声を発しながらトイレへ行く事があるかと思います。
赤ちゃんなどにも、トイレを覚えさせるために、トイレというイメージや理解を早めるために合図や掛け声を使う事があります。
犬にも同じように、トイレに行くという事を言葉でわかってもらうためにも、合図や掛け声を決めてきましょう。
こうすることで、犬も掛け声や合図=トイレに行くという関連づけがしやすくなります。
きちんと言葉を理解している
犬は意外と言葉をしっかりと理解しています。
伏せ、お手、待てなどが代表例ですし、犬を飼った事がある方なら経験しているかもしれませんが、散歩という言葉にも敏感に反応したりするものです。
ですから、トイレを覚えさせるために、最初のうちはそういった掛け声や号令を決めて、関連づけをしておくとスムーズにしつけやすくなるのです。
子犬であればあるほど、これは大事
そもそも一般的に、子犬がトイレや排泄行為を覚えていく過程として、親が舐めることで促されるというものがあります。
最初のうちは、子犬は自分で排泄をするタイミングを掴めていないという事でもあります。
ですから、今トイレをすればいいんだよという合図が必要になります。
 親のように、舐めるわけにもいきませんから、トイレという掛け声や合図と共に、濡れたティッシュなどで拭いてあげると良いかもしれません。
そうすることで、子犬はあ、今はトイレなんだと理解し、スムーズにトイレを理解し覚えてくれるようになり、排泄をきちんと行うようになっていきます。
特に子犬のうちは、排泄行為がわかっていない場合もありますから、いわゆる人間でいう便秘のような便が溜まった状態になる事もありますから、飼い主が排泄具合をしっかり把握して管理してあげる事が大切になってきます。
もちろん、老犬などにも有効
掛け声は特に子犬に重要という事は解説してきましたが、もちろん子犬だけに効き目があるというわけではありません。
老犬や便秘になっている犬にも有効です。
 人間と同じように、年齢を重ねると、当然ですがうまく排泄できなくなってしまうというシチュエーションに出くわす場合もあります。
また、同じように便秘になってしまう犬もいます。
理由は様々ですが、人間が手助けしてあげる事で、トイレをしやすくなる事もありますから、しっかり掛け声や合図など決めて、トイレを覚えさせるようにしていきましょう。
管理人の実家もこのDVDを見てしつけを学びました!
関係の作り方、正しいリーダーになれているのも、森田先生のおかげです!【教え子“3万人”突破】
 → 森田誠流・犬のしつけ講座【犬種毎の対応アリ】


 トイレの場所を変えたい場合や色々な場所でトイレをする犬の対処…
トイレの場所を変えたい場合や色々な場所でトイレをする犬の対処… 犬がトイレをする場所を飼い主がしっかりと決めてあげる
犬がトイレをする場所を飼い主がしっかりと決めてあげる トイレのしつけ中に犬が失敗した時の飼い主が取るべき態度や手段
トイレのしつけ中に犬が失敗した時の飼い主が取るべき態度や手段 トイレに成功したら犬を褒めてご褒美をあげるのもしつけでは大切…
トイレに成功したら犬を褒めてご褒美をあげるのもしつけでは大切… 犬のトイレのしつけで、ダメの掛け声や叱る事はしてはいけない
犬のトイレのしつけで、ダメの掛け声や叱る事はしてはいけない トイレを愛犬にしつける時の注意事項について
トイレを愛犬にしつける時の注意事項について 犬がトイレサインを出したらトイレに連れて行って覚えさせよう
犬がトイレサインを出したらトイレに連れて行って覚えさせよう 犬がトイレをする・したい等のトイレサインを見逃さずに把握する
犬がトイレをする・したい等のトイレサインを見逃さずに把握する 愛犬のための正しいトイレの作り方とその注意点
愛犬のための正しいトイレの作り方とその注意点









