噛んでいるのがどういう理由かを見極めて噛み癖のしつけを行う

一口に噛み癖といっても、人に慣れていないがための警戒心が原因であったり、子犬の甘噛み的なものであったりするケースがあります。

そのため、人間にとって不都合な事であっても、犬にしてみればいけないことなのか否かは最初からわからないのです。

単に家具をかじるという程度なら、歯が生え変わるときのむずがゆさが原因である可能性も高いです。
しかし、どういう場合であれ、噛み癖の最初の原因を家族間で話し合うことが大切です。

どのタイミングで叱るかは、犬がかじっているところを見つけたその時が一番いいです。
このとき、そっと近づいて「ダメ」という、禁止の言葉をいいながら、その噛んでいたところを軽く打ちます。

この「見ていたぞ」を感じさせることにより、より犬にしてはいけないことだと学習させることができます。

一回では学習できませんので、これを徐々に、注意深く、噛み癖がなくなるまで矯正を行います。

構って欲しい時に噛んできたりする場合は注意が必要

ところが、飼い主にかまってもらいたくて、要求吠えをすることや手足にじゃれ噛みをしてくることもあります。

こういう場合は、「ダメ」といった後は、徹底的に無視をしてみることです。
ここでかまってしまうと、なんでも要求を聞いてくれる、自分がこの家のボスだと思い込んでしまいます。

噛むという行為は愛情表現の1つで、じゃれて噛む時に強く噛まれた場合は、「痛い」「ダメ」と口吻を叩いて痛いという事を犬に解らせます。

子犬の頃の躾というのは愛情と根気です。
ポイントは、後々後悔することにならないように愛情ある厳しい躾を心掛け、常に飼い主が主導権を握ることです。

かわいがり過ぎて甘やかし、躾ができていないことは、飼い主はもちろん犬にとっても不幸なことなのだと解ってほしいです。

管理人の実家もこのDVDを見てしつけを学びました! 関係の作り方、正しいリーダーになれているのも、森田先生のおかげです!【教え子“3万人”突破
森田誠流・犬のしつけ講座【犬種毎の対応アリ】